4月
22
2022
受験生の皆さん、 いよいよ保育士試験の本番に近づいてきておりますが、体調などいかがでしょうか? 今のところ、東海地方のお天気は、明日は、曇り、明後日は雨になっていますが、気温的には過ごしやすそうです。 尚、初受験の方は、本番ということで、少しナーバスになっておられる方もいらっしゃるかと思いますが、他の方々も一緒ですので、自信をもって臨みましょう。また、保育士試験は、合格に人数枠があるわけではなく、各科目60点(60%)以上取れれば、皆さんが合格できますですので、同じ仲間だと思って取り組まれるとよいですね~♪ さて、試験当日は、以下のことに留意し取り組りましょう!
① 受験票・筆記用具・腕時計・マスク・ガムや飴ちゃん(気分転換に)・昼食(現地近くは混んでる可能性がございますので、必要な場合は、前もって準備しておかれることをお奨めします)・飲み物(水等)と自身が学習したテキスト類は忘れないよう確認すること。(※万一、「受験票」をお忘れたり、途中で紛失された場合は、試験センターの事務局が試験会場にございますので、尋ねれば対応していただけるかもですので、あきらめないでくださいね。)
② 時間に余裕を持って、試験会場に行こう。 交通機関など急なアクシデントや、また大学等、大きな試験会場の場合、敷地内に入ってから席に着くまで時間を要する場合も。
③ 1科目が難しかっても、気持ちを切り替え2科目目に臨もう。 保育士試験は、ご存知の通り、各科目別で60%以上の正解で合格です。何問か気になる箇所があっても、決して落ち込んだりしないで他の問題(や科目)にあたりましょう。
④ 試験問題は持ち帰りができますので、問題に自身の答えを記入(チェック)されることをお奨めします。(尚、翌日には、解答速報がでますので、自己チェックし、実技試験に進まれる場合は、より早く準備することが可能です。)
⑤ 昼食は、大抵、試験会場(教室内)で食べれますので、できればお弁当など持参しましょう。最寄駅や試験会場近くにコンビニやお店もあるかと思いますが、集中して混んでる可能性があります。
⑥ 休憩時間も、これから受ける科目のテキストと睨めっこ(疲れない程度に・・)しよう。 (ちょっとの合間に見ていたところから、そのまま出ていたとの声も聞きます) ⑦ 「信は力なり」! ここまで、頑張ったんだから、自分の力を信じ、決してあきらめない気持ちで乗り切りましょう!
~最後は、その「信じる力」がきっとプラスに働くと思いますよ ☆~
事務局スタッフ一同、皆さんのご健闘、心よりお祈りいたします。
10月
22
2021
受験生の皆さん、いよいよ保育士試験の本番に近づいてきておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
試験当日、東海地方のお天気は、明日・明後日共に晴れの予測になっています。ただ、暑い夏から急な気温の変化で冬にはいったような寒い時期になっており、体調管理にはくれぐれも気をつけて、是非とも頑張って乗り切りましょう! 尚、初受験の方は、本番ということで、少しナーバスになっておられる方もいらっしゃるかと思いますが、他の方々も一緒ですので、自信をもって臨みましょう。また、保育士試験は、合格に人数枠があるわけではなく、各科目60点(60%)以上取れれば、皆さんが合格できますですので、同じ仲間だと思って取り組まれるとよいですね~♪
さて、試験当日は、以下のことに留意し取り組りましょう!
① 受験票・筆記用具・腕時計・マスク・ガムや飴(気分転換に)・飲み物と自身が学習したテキスト類は忘れないよう確認すること。(※万一、「受験票」をお忘れたり、途中で紛失された場合は、試験センターの事務局が試験会場にございますので、尋ねれば対応していただけるかもですので、あきらめないでくださいね。)
② 時間に余裕を持って、試験会場に行こう。 交通機関など急なアクシデントや、また大学等、大きな試験会場の場合、敷地内に入ってから席に着くまで時間を要する場合も。
③ 1科目が難しかっても、気持ちを切り替え2科目目に臨もう。 保育士試験は、ご存知の通り、各科目別で60%以上の正解で合格です。何問か気になる箇所があっても、決して落ち込んだりしないで他の問題(や科目)にあたりましょう。
④ 試験問題は持ち帰りができますので、問題に自身の答えを記入(チェック)されることをお奨めします。(尚、翌日には、解答速報がでますので、自己チェックし、実技試験に進まれる場合は、より早く準備することが可能です。)
⑤ 昼食は、大抵、試験会場(教室内)で食べれますので、できればお弁当など持参しましょう。最寄駅や試験会場近くにコンビニやお店もあるかと思いますが、集中して混んでる可能性があります。
⑥ 休憩時間も、これから受ける科目のテキストと睨めっこ(疲れない程度に・・)しよう。 (ちょっとの合間に見ていたところから、そのまま出ていたとの声も聞きます) ⑦ 「信は力なり」! ここまで、頑張ったんだから、自分の力を信じ、決してあきらめない気持ちで乗り切りましょう!
~最後は、その「信じる力」がきっとプラスに働くと思いますよ ☆~
事務局スタッフ一同、皆さんのご健闘、心よりお祈りいたします!!
8月
27
2021
立秋が過ぎ、過ごしやすい時期が来るかとおもいきや、日本各地では、 豪雨や突風の災害が広がっています。最近の天気予報で「線状降水帯」といわれる言葉を耳にすることが多くなりました。これは、積乱雲(夏の空でよく見る入道雲というやつですね)が原因のようです。普通、積乱雲は、30分から1時間程度の短い時間で、狭い範囲に激しい雨を降らせる雲のようですが、この積乱雲が次々と線状に発生して、ほぼ同じ場所を通過・停滞し、このような強い雨を特定の地域に長時間降り続けているのが「線状降水帯」と言われています。 最近、このような自然災害が多くなっている原因は「地球温暖化」も関わっているのではないかという意見がございます。 皆さんも、「持続可能な開発目標」(SDGs)という言葉を、新聞やニュース等で聞かれた方も多いと思います。これは、2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた、国際社会共通の目標で、全部で17の目標が挙げられており、その中の一つとして環境問題も取り上げられています。 国や企業ばかりでなく、身近な暮らし、環境に目を向けて「自分事」として、様々な目標を達成するために何が必要なのか、どのような対策が可能なのか、考えていくことも大切ですね~!
(K・K)
4月
16
2021
**「試験当日の心得」**
受験生の皆さん、 いよいよ保育士試験の本番に近づいてきておりますが、体調などいかがでしょうか? 今のところ、東海地方のお天気は、明日は、雨、明後日は晴れになっています。コロナの関係で人込みなど、ご不安な点もあるかもわかりませんが、各自、感染症対策怠らず、是非とも乗り切りましょう! 尚、初受験の方は、本番ということで、少しナーバスになっておられる方もいらっしゃるかと思いますが、他の方々も一緒ですので、自信をもって臨みましょう。また、保育士試験は、合格に人数枠があるわけではなく、各科目60点(60%)以上取れれば、皆さんが合格できますですので、同じ仲間だと思って取り組まれるとよいですね~♪ さて、試験当日は、以下のことに留意し取り組りましょう!
① 受験票・筆記用具・腕時計・マスク・ガムや飴ちゃん(気分転換に)・飲み物(水等)と自身が学習したテキスト類は忘れないよう確認すること。(※万一、「受験票」をお忘れたり、途中で紛失された場合は、試験センターの事務局が試験会場にございますので、尋ねれば対応していただけるかもですので、あきらめないでくださいね。) ② 時間に余裕を持って、試験会場に行こう。 交通機関など急なアクシデントや、また大学等、大きな試験会場の場合、敷地内に入ってから席に着くまで時間を要する場合も。 ③ 1科目が難しかっても、気持ちを切り替え2科目目に臨もう。 保育士試験は、ご存知の通り、各科目別で60%以上の正解で合格です。何問か気になる箇所があっても、決して落ち込んだりしないで他の問題(や科目)にあたりましょう。 ④ 試験問題は持ち帰りができますので、問題に自身の答えを記入(チェック)されることをお奨めします。(尚、翌日には、解答速報がでますので、自己チェックし、実技試験に進まれる場合は、より早く準備することが可能です。) ⑤ 昼食は、大抵、試験会場(教室内)で食べれますので、できればお弁当など持参しましょう。最寄駅や試験会場近くにコンビニやお店もあるかと思いますが、集中して混んでる可能性があります。 ⑥ 休憩時間も、これから受ける科目のテキストと睨めっこ(疲れない程度に・・)しよう。 (ちょっとの合間に見ていたところから、そのまま出ていたとの声も聞きます) ⑦ 「信は力なり」! ここまで、頑張ったんだから、自分の力を信じ、決してあきらめない気持ちで乗り切りましょう!
~最後は、その「信じる力」がきっとプラスに働くと思いますよ ☆~
事務局スタッフ一同、皆さんのご健闘、心よりお祈りいたします!!
10月
24
2020
**「2020年、秋、保育士試験、いざ出陣!☆」**
受験生の皆さん、お疲れ様です。 本日、全国各地で保育士試験が行われ、一日目が終了いたしました。初めて受験を経験された方もおられるかと存じます。お疲れ様でした!尚、明日、もう一日ございます。今日の試験の出来・不出来に関わらず、気持ちを切り替えて、もう一踏ん張り乗り切りましょう。
10月25日も、東海地方の天気は晴れ、大きく崩れることなく過ごせそうですね~♪
さて、試験2日目も以下のことに留意し、是非とも乗りきりましょう!
① 受験票・筆記用具・腕時計・飲み物(水など)と自身が学習したテキスト類は忘れないよう確認す ること。(※万一、受験票をお忘れになった場合も、試験センターの事務局が試験会場にあり、尋ねていただければ対応してくれますので、決してあきらめて帰ったリしないでくださいね。)
② 時間に余裕を持って、試験会場に行こう。 交通機関など急なアクシデントや、また大学等、大きな試験会場の場合、敷地に入ってから席に着くまで時間を要する場合も。
③ 1科目が難しかっても、気持ちを切り替え2科目目に臨もう。 保育士試験は、ご存知の通り、各科目別で60%以上の正解で合格です。何問か気になる箇所があっても、決して落ち込んだりしないで他の問題(や科目)にあたりましょう。
④ 試験問題は持ち帰りができますので、問題に自身の答えを記入(チェック)されることをお奨めします。(尚、翌日には、解答速報がでますので、自己チェックし、実技試験に進まれる場合は、より早く準備することが可能です。)
⑤ 休憩時間も、これから受ける科目のテキストと睨めっこ(疲れない程度に・・)しよう。 (ちょっとの合間に見ていたところから、そのまま出ていたとの声も聞きます) ⑥ 「信は力なり」! ここまで、頑張ったんだから、自分の力を信じ、決してあきらめない気持ちで乗り切りましょう!
~最後は、その「信じる力」がきっとプラスに働くと思います ☆~
事務局スタッフ一同、皆さんのご健闘、心よりお祈りいたします!!
9月
13
2020
突然の心停止の方に対する、一般市民の参加(救急隊が到着するまでに行う心肺蘇生やAEDの使用)による効果、生存率UPが言われています。
コロナ禍の救助においては、倒れている方に感染者がいることも想定し、対応にあたっては以下の点に注意し臨みましょう。
・呼吸や意識の確認の際、本人に顔を近づけ過ぎない。 ・胸部圧迫の時は、倒れている本人の鼻と口にハンカチや布切れ等で軽く覆う。 ・子供の心停止の際は、人工呼吸も行う。 ・成人の心停止の際は、人工呼吸を割愛し、胸部圧迫、AED(自動体外式除細動器)による電気ショックを行ってよい。 ・救助を行った際は、事後処理として、手や顔を洗い、使用したハンカチ等は処分する。
尚、コロナ禍において、感染に対する過度の恐怖心から、心肺蘇生そのものを遠ざけたりすることのないよう、スムーズな対応が求められます。
「ピープル・キャリア専門学院」では、「MFA小児・成人対応の救急救護法講座」が、日曜日を中心に実施され、年齢問わず少人数制で行われており、充実した内容でご案内いたします。
もし、人が倒れた時に居合わせた場合、しっかりとした救急スキルを持つことで、少しでも気持ちに余裕をもって臨めたら良いですね!~☆
#救急救命 #命を守る #MFA #救急救護
4月
23
2020
この度は、4月に予定されていました、「保育士試験」(4月18日・19日予定)が、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。
今まで、ご家庭やお仕事等、時間を工面しながら頑張ってこられた方、誠に残念、無念だろうかと存じます。 当「ピープル・キャリア専門学院」も、未だはっきりとはわかりませんが、今後コロナが終息し、10月の保育士試験が実施されるよう願うばかりです。 春に受けれなかった方、その時は、「倍返し」ですね! 是非、その時に力を発揮できますよう、今から積み上げていきましょう~!☆
*毎年、多くの合格者を輩出している当校も、5月以降、従来の生授業(少人数制)だけでなく、ご自宅でも学習できるよう「DVD授業」・「USBサポート」等も強化して参ります 。
ぜひ、コロナに負けず、共に頑張っていきましょう。
(K.K)
11月
26
2019
11月も後半に差しかかり、そろそろ保育士試験を受けられた皆さんのお手元には、合否の通知書が届くころですね。また、12月の実技を受験される方は、本腰で練習に励んでおられる時期かと思います。
10月の台風の時期、保育士試験の当日は大丈夫であろうかとひやひやしましたが、関東や東北エリアでは、多くの被害が出ました。 年々、自然災害の被害が拡大していく中で、自分の命を私たちは、どのように守っていけばよいのでしょうか? 2019年3月に、「避難勧告等に関するガイドライン」(内閣府(防災担当)が改定され、住民は「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自らの判断で避難行動をとるとの方針が示され、この方針に沿って自治体や気象庁等から発表される防災情報を用いて住民がとるべき行動を直感的に理解しやすくなるよう、5段階の警戒レベルを明記して防災気象情報が提供されることとなりました。 何度もニュースでご覧になった方も多いかもしれませんが、警戒レベル3では避難準備・高齢者等避難開始の状況となり、警戒レベル4では自治体からの避難勧告、レベル5では既に災害が発生している状況です。 市町村から避難情報が発令された場合は、テレビやラジオ、インターネットなどのほかに、防災行政無線や広報車などで伝達されます。また、スマートフォンが普及をしている昨今では、Jアラートと連動し、災害に役立つ政府の公式ツイッターアカウントもあるので、事前に見ておくといいですね。 日頃から、いざという時に避難場所や避難経路を確認しておくことはとても大切なことだと思います。
自分の命を守ってこそ、周りの人たちの命を守る事が出来る、 災害の恐ろしさ、忘れないでおきたいですね! (K・K)
10月
18
2019
受験生の皆さん、 いよいよ保育士試験の本番(10月19日・20日)に近づいてきておりますが、ご準備は整ってますでしょうか? 尚、東海地方の天候、今のところ、明日が「曇り後雨」、明後日が「 晴れ」となっています。
初受験の方は、色々とナーバスになおられる方もいらっしゃるかと思いますが、他の方々も一緒です。自信を持って臨みましょう。保育士試験の合格に人数枠があるわけはなく、各科目60点(60%)以上取れれば、皆さんが合格できます。ですので、みんな同じ仲間だと思って取り組まれるとよいですね~♪
さて、試験当日は、以下のことに留意し乗り切りましょう! ①受験票・筆記用具・腕時計・飲み物(水など)と自身が学習したテキスト類は忘れないよう確認すること。 ②時間に余裕を持って、試験会場に行こう。 交通機関など急なアクシデントや、また大学等、大きな試験会場の場合、敷地内に入ってから席に着くまで時間を要する場合も。 ③ 一科目が難しかっても、気持ちを切り替え2科目目に臨もう。 保育士試験は、ご存知の通り、各科目別で60%以上の正解で合格です。何問か気になる箇所があっても、決して落ち込んだりしないで他の問題(や科目)にあたりましょう。 ④試験問題は持ち帰りができますので、問題に自身の答えを記入(チェック)されることをお奨めします。(尚、翌日には、解答速報がでますので、自己チェックし、実技試験に進まれる場合は、より早く準備することが可能です。) ⑤寒さ暑さは、試験会場や空調設備によってかわってきますので、寒がりの方は、カーディガンなど、少し羽織る物を持って行きましょう。 ⑥休憩時間も、これから受ける科目のテキストと睨めっこ(疲れない程度に・・)しよう。(ちょっとの合間に見ていたところから、そのまま出ていたとの声も聞きます)
「信は力なり」! ここまで、頑張ったんだから、自分の力を信じ、決してあきらめない気持ちで乗り切りましょう!
~ 事務局スタッフ一同、皆さんのご健闘、心よりお祈りいたします☆
9月
06
2019
先日、保育士養成協議会より、来年度の保育士試験の日程が発表されました。
来年も年2回の試験が行われますが、各県別の試験会場につきましては、その都度変わる可能性がございますので、ご確認が必要です。
【前期試験】
筆記試験:令和2年4月18日(土)、19日(日)
実技試験:令和2年6月28日(日)
【後期試験】
筆記試験:令和2年10月24日(土)、25(日)
実技試験:令和2年12月13日(日)
*受験するのに必要な「受験の手引き」の請求方法や申請期間などの詳細は、今年の12月頃掲載予定です。