ブログ

2025.06.28

<strong>2025</strong><strong>年</strong><strong> </strong><strong>「前期・保育士実技試験」を控えて</strong><strong></strong>

 不安を自信に変えるひと工夫を🌸

2025年の前期保育士実技試験がいよいよ目前に迫ってきましたね!!筆記試験を無事に通過し、ここまで努力を重ねてきた皆さんは、今まさに最後の仕上げの時期を迎えていることでしょう。
試験前になると、「本当にできるだろうか」「緊張して失敗しないか不安」といった気持ちが膨らみやすくなります。でも、その不安は、ここまで一生懸命準備してきた証。だからこそ、試験直前は“自分を信じる時間”として過ごすことがとても大切です🌸

この記事では、2025年前期保育士実技試験の試験前に意識したい過ごし方や、直前にできる心の整え方をご紹介します。焦らず、自信をもって本番に臨むためのヒントとして、ぜひ参考にしてくださいね🌱

試験直前の数日間は「整える時間」

2025年前期保育士実技試験を目前に控えたこの時期は、新しいことを詰め込むより、これまでの練習を丁寧に丁寧に見直すことが何より大切です。たとえば言語表現では、お話の内容を暗記しようとするよりも、「子どもに語りかける気持ち」を再確認することで、自然な表現ができるようになります。音楽表現では、技術にばかり気を取られず、子どもたちに聴かせたい気持ちを込めて歌うことを意識すると、表情や声の響きに変化が出てくるでしょう。造形表現においても、上手に描くことより、子どもとの関わりをどう表現するかに気持ちを向けることが大切になってきます。

この時期にしかできないのは、「できる自分」を信じて整えること。試験に向けてベストな心身の状態を作ることが、直前にやるべき最大の対策と言えるでしょう🌸

前日は無理をせず、心を穏やかに

試験前日の夜は、つい最後まで、遅くまでと練習したくなるかもしれません。でも、本番で実力を発揮するためには、十分な休息が不可欠です。練習は夕方までに終えて、夜はゆっくりとお風呂に入り、温かい飲み物を飲みながら心を落ち着けて過ごすことをおすすめします。

眠る前には、「ここまで頑張ってきた自分、えらかった」と優しく声をかけてみてください。人は、不安なときこそ自分自身に厳しくなりがちですが、保育士として子どもに優しく接するように、自分にも同じように接することが、心を安定させる大きな助けになりますよ☺️

試験当日の朝は「安心できるルーティン」を

2025年前期保育士実技試験の試験当日は、少し早めに起きて、落ち着いた朝の時間を過ごせるようにしましょう。深呼吸をして、自分の気持ちに静かに向き合う時間を数分でも持つだけで、心の安定感が違ってきます🌿

これまで練習してきたことを思い出しながら、「今日の私は大丈夫」と心の中で繰り返してみてください。声に出しても構いません。そうした自己暗示は、緊張で固くなりがちな心と体をふわっとほぐしてくれます✨

また、身支度や出発の準備を丁寧に行うことも、自信を引き出す助けになります。「準備が整っている」と感じられることは、そのまま安心感につながりますよ🌸

本番直前の気持ちの持ち方が結果を左右する

試験会場では、緊張している自分に気づくかもしれません。でも、それはあなただけではありません。周りの人も同じように緊張し、心の中で自分と戦っているのです。だからこそ、焦る必要は全然ありません!!

本番直前の自分にできるのは、「これまでやってきたことを、いつも通りに出す」ことだけです。保育士試験は、完璧を求める試験ではありません。大切なのは、子どもたちを思いやる気持ちが伝わるかどうか。その思いは、あなたの表情や声、動きの中に、自然とにじみ出ているはずです。


合格を信じて、あなたらしく臨んでください

2025年前期保育士実技試験の試験前、あなたが感じている緊張や不安は、真剣に保育士を目指してきた証です。ここまでの道のりで積み上げてきた努力は、決して無駄にはなりません。

今はまだ「自信がない」と思っていても、当日、あなたの中にある優しさと誠実さがしっかりと伝われば、結果は自然とついてきます。大丈夫、あなたならきっと合格できます。

深呼吸をして、笑顔で試験に臨んでくださいね。

心から応援しています🌸

** 教務スタッフ一同 **

TOP